みなみ野グリーンゲイブルズクリニック│分娩・お産・産婦人科│婦人科手術

MENU

婦人科手術

婦人科手術とは

婦人科手術

当院は、女性特有の疾患に対して外科的治療(手術)も行います。入院施設も設けておりますので、入院が必要と当医師が判断した場合は、併せて入院の手続きも行っていただきます。手術もしくは入院につきましては、お気軽にご相談ください。

婦人科で手術を行う主な疾患

子宮筋腫

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍が子宮筋腫です。小指の先ほどの小さなものから、赤ちゃんの頭ほどあるものまで、腫瘍の大きさは様々で、その数もひとつではなく、いくつか生じることがあります。
月経困難症と月経痛、過多月経で、出血量が多いために貧血の症状が出ることもありますが、場所によっては、まったく無症状なケースもあります。なお、子宮の外側に腫瘍ができる「漿膜下筋腫」は無症状の場合が多く、子宮の内側にできる「粘膜下筋腫」は小さいものでも過多月経になりやすい傾向があります。また、子宮の筋肉の中にできる「筋層内筋腫」も、過多月経や月経痛の原因になることがあります。
子宮筋腫は良性腫瘍なので症状が出ない限り手術は行いませんが、筋腫がこぶし大の大きさになり、他の臓器を圧迫している、筋腫から度々出血して貧血がみられる、筋腫が不妊の原因と考えられる場合に行います。

子宮内膜症

子宮の内腔を覆っている組織が子宮内膜です。子宮内膜症は、何らかの原因により、子宮内膜以外の場所(卵巣、卵管、子宮周囲の腹膜、肺など)で増殖し、月経のたびに出血を繰り返す疾患を言います。
発症することで、子宮以外の場所でも月経を起こすようになり、出血が生じるわけですが、この血を逃す場所は子宮以外ではありません。そのため、血液などが体内に留まることで、炎症やいくつかの器官(子宮、卵巣、腸など)がくっついてしまう癒着が起きます。症状としては、激しい腹痛や腰痛などが生じ、頭痛や吐き気なども伴う月経痛や、排便痛、性交痛もみられます。このほか、不妊症の原因としても知られています。
手術療法は、薬物療法で効果がみられない場合に行われますが、妊娠出産を希望する場合に行われる患部だけを取り除く保存的手術、完全に治す目的で行う手術で子宮やその付属器を切除する根治手術があり、どちらかを選んで行います。

卵巣腫瘍

卵巣にできる「しこり」を総称して卵巣腫瘍と呼びます。卵巣は左右に1個ずつある小さな臓器ですが、この臓器には単に水が溜まったような「のう腫」から、悪性の「がん」に至るまで、様々な種類の腫瘍が発生することがあります。卵生腫瘍の80~90%は、のう腫などの良性腫瘍で若い女性に多く見られます。ただ、閉経後の卵巣腫瘍の場合は、多くの場合悪性が疑われます。
腫瘍は小さい場合はほとんど無症状です。そのため、子宮がん検診で検出されて初めてわかったということもあります。腫瘍が大きくなると下腹部の腫瘤(しこり)として自覚されるようになり、さらに大きくなると、骨盤内のほかの臓器を圧迫して、下腹痛、腰痛、便秘、排尿トラブルなどを引き起こします。
腫瘍は良性の場合でも症状が出ている、または妊娠をしている場合は手術による摘出を行います。悪性腫瘍で卵巣がんが疑われる場合は、卵巣だけではなく、子宮やその周辺の器官ごと摘出する手術を行います。

外陰部腫瘍

外陰部にできる腫瘍が外陰部腫瘍です。外陰部腫瘍には、外陰部上皮内がん、外陰がん、ボーエン病(表皮内部に生じるがんの一種)などが考えられます。外陰部に腫瘍が急に出きたとか、大きくなりそうというときは、医師に相談するようにしてください。外陰がんは、婦人科系がんでは、子宮がん、卵巣がんに次いで多いとされる疾患ですが、婦人科系がん全体としては約3%です。
このほか、性器に発生する一種の「いぼ」のような出来物で、ヒトパピローマというウイルスによってできる尖圭コンジローマ、腫れて痛いという場合は、膣の中に分泌液を出すバルトリン腺に感染を起こし、急に腫れるというバルトリン腺のう瘍、感染性の表皮のう胞などが考えられます。
外陰部は様々な腫瘍や出来物が起きやすい箇所でもあり、種類によっては速やかに腫瘍を摘出する外科的治療が必要な場合もあります。バルトリン腺のう瘍であれば、切開して中の膿を出すなどの治療が必要なこともあります。

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱とは

子宮や膀胱、直腸といった女性の骨盤内蔵器は、多くの筋肉・靭帯・膜で支えられているのですが、これらは出産時に傷ついたり、女性ホルモンの減少につれて弱くなっていくと子宮や膀胱、直腸が正常位置から外れて、下に垂れ下がってきます。このような状態を下がった臓器によって、子宮脱、直腸脱、膀胱脱などとそれぞれ言いますが、このように臓器が垂れ下がっていることを総称して骨盤臓器脱と呼びます。
中高年の女性によくみられるとされ、過去に多産や難産をした経験のある方が多いと言われています。なお、骨盤臓器脱の主な症状は、以下のものが挙げられます。

  • 腟から丸いものが脱出する
  • ピンポン玉のようなものが触れる
  • 股の間に何かがはさまっている感じがする
  • 下腹部が引っ張られる感じ・下がってくる感じがする など
検査と治療について

骨盤臓器脱の疑いがある場合に検査を行います。検査では、問診、視診、尿検査、台上診などを行い、これらの検査結果から、脱出部位とその程度、腟粘膜の状態、血尿や炎症の有無などを調べ、診断します。
骨盤臓器脱と診断されたら治療を行います。腹圧がかかった時に一時的に脱出する軽度から中程度であれば、保存的治療となります。改善方法としては、骨盤底の運動を継続的に行う骨盤底筋体操で、骨盤底筋を鍛えて臓器の垂れ下がりを防いだり、リング状のペッサリーを腟内に挿入し、子宮を上に挙げて固定し、骨盤臓器が落ちてこないようにする方法などを行います。
常時脱出した状態になる重度な場合に手術療法となります。子宮摘出や腟壁を縫い縮める方法、メッシュ状のシートを骨盤の底に入れ、臓器の脱出をハンモックのように支えて防ぐ方法(TVM手術)、腹腔鏡を使用した手術(LSC)があります。

診療予約
042-663-1101
診療予約
042-663-1101